研究概要
研究テーマ
学術論文
国際会議
国内会議・シンポジウム
解説・出版等
ホーム
>
ニュース
> 最新の20件
ニュース一覧
最新の20件
2018.10.11
10月11日[Web掲載]日経 xTECH(クロステック)に竹田泰典助教の第79回応用物理学会秋季学術講演会での発表に関する記事「工程数半減、積層構造をなくした有機インバーター回路」が掲載されました。
2018.10.01
教授 西川 尚男(にしかわ たかお)先生が研究室のスタッフメンバーに加わりました。
2018.10.01
10月1日 時任研究室/長峯研究室/松井研究室に学部3年生合せて17名が配属されました。
2018.09.27
9月27日(木)第155回 有機エレクトロニクス研究センター講演会 東北大学 福島 誉史 准教授をお迎えし「三次元実装とフレキシブルハイブリッドエレクトロニクスに(FHE)向けた取り組み」の演題にてご講演頂きました。
2018.09.18
関根智仁 助教、D3 塩飽黎 君が第44回応用物理学会での「応用物理学会講演奨励賞」受賞記念講演を行い、また、賞状と受賞楯を授与されました。おめでとうございます!
2018.09.11
9月11日(火)第156回 有機エレクトロニクス研究センター講演会 東京工業大学 名誉教授 半那 純一 氏をお迎えし「液晶性有機トランジスタ材料の開発 その特徴と材料設計、最近の進歩まで」の演題にてご講演頂きました。
2018.09.07
9月7日(金)付 日本経済新聞(東北面、WEB)に、時任研究室の文科省採択に関する研究についての記事「曲がるセンサーのコスト4分の1に 山形大と地元企業」が掲載されました。
2018.09.06
9月6日(木)NHKニュース(山形放送局)にて、時任研究室の文科省採択に関する研究について「山形大 介護支援センサーを開発」と題した報道がありました。
2018.09.06
学長定例記者会見にて、時任研関連発表「世界屈指の印刷エレクトロニクスで高齢者向けセンサ事業化プロジェクト採択 ~文部科学省 平成30年度 地域イノベーション・エコシステム形成プログラム~」がありました。
2018.09.03
産学連携研究員 鵜川 雄成 さんが研究室のメンバーに加わりました。
2018.08.25
8月25日(土)付 山形新聞に時任教授の関連記事「山形大・印刷電子回路の研究 文科省支援事業に採択」が掲載されました。
2018.08.24
海外インターン生 Mika-Matti Laurillaさんが研究室のメンバーに加わりました。
2018.08.24
時任教授を中心研究者とする当研究室の研究事業が、文部科学省平成 30 年度「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」に採択されました。
2018.07.25
7月25日(水)山形大学COIシンポジウム(グランドホクヨウ 米沢)にて時任教授の研究紹介がありました。
2018.07.23
7月23日(月)第153回 有機エレクトロニクス研究センター講演会 東北大学マイクロシステム融合研究開発センター 室山真徳 准教授をお迎えし「無機集積化デバイスと有機エレクトロニクスの融合による人工知能向けエッジヘビーセンシングの可能性」の演題にてご講演頂きました。
2018.07.19
関根助教(研究代表者)による研究課題「触覚フィードバックシステムを指向した印刷型平面ソフトアクチュエータの開発」が、公益財団法人 永守財団による研究助成2018に採択されました。おめでとうございます!
2018.07.05
7月5日(木)第151回 有機エレクトロニクス研究センター講演会 AIST 産業技術総合研究所 伊藤 徹二 氏をお迎えし「無機多孔体を利用した酵素電極への取り組み」の演題にてご講演頂きました。
2018.05.15
関根智仁 助教、D3 塩飽黎 君が第44回(2018年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
2018.04.20
4月20日(金)付 米澤新聞に松井准教授の記事「有機トランジスタの劣化要因探る 山大 松井准教授の研究、文科省の科研費に採択」が掲載されました。
2018.04.09
長峯准教授の研究課題「ナノ制限空間を用いる高感度・ウエアラブルな印刷有機FET型非標識免疫センサの創出」が科学研究費助成事業 基盤研究(C)(一般)に採択されました。
495
件中
181 ~ 200
件を表示しています。
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
次へ
ニュース一覧
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年