ニュース一覧

最新の20件


採択
関根助教(研究代表者)による研究課題「Industry4.0に適合するロボットスキン用ストレッチャブル加速度センサの開発」が科学技術振興機構(JST)による A-STEPトライアウトに採択されました。おめでとうございます。

受賞
関根助教による研究課題「スマート社会を支えるエレクトロニクス材料に関する研究『サイバーデータの効率的取得に向けた生体模倣型印刷スキンデバイスの開発』」が第9回 新化学技術研究奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。

お知らせ
おめでとうございます。時任教授が日本学術会議の第25期連携会員に就任しました。

お知らせ
フレキシブルハイブリッドエレクトロニクスに関する研究室の研究活動がBSフジ「ガリレオX」(放送日:10月11日(日)11:30〜/ 再放送18日(日)11:30〜)で紹介されました。

採択
長峯准教授(研究代表者)による研究課題「スマートデジタルヘルスセンシング研究拠点」が令和2年度YU-COE「山形大学先端的研究拠点」(C)形成支援に 採択されました。

お知らせ
当研究室とARKEMA(フランス)との共同研究活動の成果が、ARKEMAの新しい雑誌「Innovative With」に掲載されました。

お知らせ
8月20日発行「エレクトロニクス実装技術 2020 Vol.36 No.9」の「トレンドを探る」に、当研究室関連記事が「シリーズ・さまざまな研究所を巡る(第19回)プリンテッド・エレクトロニクス技術開発で世界をリードする山形大学時任研究室(その4)」と題して掲載されました。

お知らせ
時任教授のインタビュー記事「有機材料システムの世界的研究拠点を目指して」が、山形大学 工学部オープンキャンパス のパンフレットに掲載されました。

その他
時任・熊木・関根研のプロジェクト内容が「山形大、印刷技術でセンサー付き電子伝票を開発〜シリコンLSI、電子ペーパーも実装〜」と題して産業タイムズ社 メールマガジンに掲載されました。

お知らせ
当研究室で開発された高移動度n型有機半導体TU-1, TU-3がシグマ アルドリッチ ジャパン合同会社と東京化成工業株式会社より販売されました。

メンバー
佐藤 勝浩 (さとう かつひろ)さんが研究室のプロジェクト研究員としてスタッフメンバーに加わりました。

メンバー
吉田 綾子(よしだ あやこ)さんと小松 迅人(こまつ はやと)さんが博士後期課程(社会人コース)に 入学されました。

お知らせ
時任・熊木・関根研のJFlex2020出展内容が「Technical Studies Yield Novel Sensors for IoT, Medical Uses」と題して電波新聞社 英文月刊誌 AEI (Asia Electronics Industry)  2020年4月号のTECHNOLOGY HIGHLIGHTに掲載されました。

メンバー
事務補佐員 周 伊蘭 (しゅう いらん)さんが研究室のスタッフメンバーに加わりました。

メンバー
前田 修一(まえだ しゅういち)さんが研究室の客員教授に就任しました。

お知らせ
2020年4月1日より時任 卓越研究教授が東京大学 生産技術研究所からリサーチフェローを委嘱されました。

受賞
長峯准教授による研究課題「皮膚残存金属イオンの採取・検出デバイスの開発」が、田中貴金属記念財団による2019年度「貴金属に関わる研究助成金」の奨励賞に採択されました。おめでとうございます!

新聞記事
3月6日(金) 日刊工業新聞【企画特集】にて「持続的な成長を見据えて新しい"やまがた"の創造 挑戦する企業群 」の一企業として、時任研究室が設立したフューチャーインクが「プリンテッドエレ 事業化へ」と題して掲載されました。

お知らせ
日本MID協会定期講演会(東京大学生産技術研究所 2019年11月1日(金)開催)における時任教授の基調講演「3Dプリンテッドエレクトロ二クス技術の創成と期待」が「mst機械的特性を高める表面改質の情報サイト」にて紹介されました。

お知らせ
当研究室で開発された高移動度n型有機半導体TU-1, TU-3が東京化成工業株式会社より販売開始されました。
495件中81 ~ 100件を表示しています。
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 次へ

PAGETOP